みなさん、先延ばしって言葉をご存知ですか?
以下、引用
仕事や家事など、やるべきことがあるのに、なぜか始められない。周囲の人からは「だらだらして、やる気がない」と見られ、「なぜ始められないのか」「やる気を出せ」などと言われてしまう。そう言われても、「やろう」「やらなくては」という気はあるのですから、困ってしまう……。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72131
でもさ、ご飯とかウ○コとかちゃんとやってるしー。やんなきゃいけないことはやってんのよ。なめんなよ。こちとらやさぐれるぜ。
やることが多すぎるのよね〜
先延ばしで検索するといろいろ出てくる。みんな悩んでる。ということは、そもそも現代病というか、個人的な病気ではなく、社会的な問題なんじゃないかという気がします。
だから、先延ばししちゃう自分で悩んだり苦しむ必要なし!みんなそうなんだから。
子供から最近、なぜ昔の小説家は自殺する人が多いの?なんて話題をされたりするのですが、先延ばしで悩んで死んじゃダメ!ゼッタイ!
いろいろ見たので、一応、引用
スケジュールづくりの方法
(1)まずは「やること」を書き出す
(2)順番に並び替えて、作業期間を見積もる
スケジュールは細かく段階を踏んでつくります。作業期間は余裕を持たせましょう。その都度、上司に報告・連絡・相談しながら進めます。
(3)作業ごとにマイ締め切りを決める
仕上げはマイ締め切りの設定。通常の締め切りより少し早めに設定するのが、〈やる気マネジメント〉流。以下の点にも注意して
作業だけでなく、準備期間も考える
休日を数えず、1つの作業にできるだけ休日をはさまない
マルチタスクにならないように(1度に1つの作業)
作業が済んだら、チェックしてもらい、その時間もとっておく
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72131?page=2
「ダメだ」ではなく「休めばできる」とか、「どうせできない」を「やってみればできるかも」と考えるなど、心の壁の材料となるマイナス思考を、プラス思考に置き換えること。これが〈やる気マネジメント〉4つめのポイントです。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72131?page=3
「週に1回、誰かに現在抱えたタスクをひと通り聞いてもらって、書き出して整理してもらう」というものです。人間というのは不思議なもので、自分のことであればパニックになってしまう話でも、「他人ごと」であれば冷静に聞いて整理することができます。
・今抱えたタスクを全部いって
・それらの〆切はそれぞれいつ?
・それぞれはどれくらいの時間がかかるの?
・今入っている予定は?
こういったシンプルな質問でひとつずつ問われれば、たいていの人はすらすらと自分の抱えたタスクを洗い出すことができます。聞いているほうはそれをただ書き留めていくだけです。
https://diamond.jp/articles/-/244223?page=2
超簡単!【作業興奮】を利用する5分だけやる作戦
これはどんなにめんどくさくても、「とりあえず5分だけやってみる」というシンプルな作戦です。
「作業興奮」とは人間はなにかの作業を始めると、次第に興奮してきてやる気が出てくる、という意味で、クレペリンという心理学者が見つけた脳の作用です。
なぜ手を動かすと、(もしくは体を動かすと)やる気が出るのかというと、脳のなかにある側坐核という部分が刺激され、興奮ホルモンと呼ばれる『ドーパミン』が分泌されるからです。
* * *
やるべきこと以外、何も意識しないようにする
作業をしている時は、それ以外のことは意識しない状態になれる環境を整えましょう。
最近、電車でも食事中でもスマホを見ている人が多いですが、現代人はマルチタスク癖が付いてしまっています。
つまり、意識を1つに集中させられない癖が付いてしまっているのです。
しかも、先延ばし癖がある人は衝動的に行動してしまう癖もあったります。
1つのことをやっている時に、「あ、そういえばアレもやらないといけないんだった」と他のタスクを思い出してしまって、今やるべきことを先送りしてしまう…。
これを無くさないといけません。
* * *
先延ばし癖がある人は、
考えること
決めること
行動すること
この3つを一度でやろうとしますし、できると思っています。
しかし、人間の意思は死ぬほど弱く、新しいチャレンジの時ほど、行動は分けて考えないといけません。
* * *
意外かもしれませんが、めんどくさいのは行動ではなく、「考えること」と「決めること」、だということです。
人ってやる前は「めんどくさいなー」と思っていますが、やっている時って「めんどくさい」とかあまり思わないですよね。
どちらかと言えば、めんどくさいのは“行動する前”だと思います。
なので、つい先延ばししてしまいそうな場合は頭を使わずにできる作業をして、頭のエンジンを温めることをオススメしますよ。
https://merise.me/モチベーションアップの法則/先延ばし癖の原因と克服法/